なんとなく安曇野。

赤、黄、緑色の物体を生産しています

   

畑の様子など。

少しですが畑の様子などをお伝えします。

f:id:maruchan_seisan:20180529113020j:plain

摘果で落とされた小さな実。写真の実はシナノゴールド。

収穫期の早いものから摘果を進めています。現時点で収穫のできる面積の1/3ほどの摘果を終えた状況です。まだまだ先は長いです。ちなみにシナノゴールドの摘果は今日終わりました。

 

f:id:maruchan_seisan:20180529112906j:plain

春紅玉の様子。パティシエさんなどに大変人気なリンゴです。紅玉と比較し果肉が固めで、加熱しても煮崩れしにくいのが特徴です。数は少ないですが今年もちゃんと実がついておりますので全国のお菓子職人の皆様どうぞご安心を!笑。

 

f:id:maruchan_seisan:20180529113143j:plain

ラニースミス/M26の4軸仕立て。右隣は同樹齢の樹間80センチのグラニースミス/M9。少しでもスペースがあったら違う方法で植えて比較してます。グラニーもお菓子作りに最適ですよ~。よろしくどうぞ。

 

f:id:maruchan_seisan:20180529095000j:plain

シナノドルチェの多軸栽培の様子。ぶどうのコルドン仕立てのアプローチです。

 

f:id:maruchan_seisan:20180529094938j:plain

軸を横から見た様子。只今新梢は10~20センチぐらい。さぁ美しく仕立ててやろう。

 

f:id:maruchan_seisan:20180529094457j:plain

これはぐんま名月のUFO(Upright Fruiting Offshoots )っぽい仕立て。こちらも力ずよく新梢が出てきています。根系に近いところの新梢は強くなるので、それをあえて立てて、広げて時間差でコルドン型に展開してもよかろう。


f:id:maruchan_seisan:20180529094105j:plain

取り木床の台木に直接接ぎ木して養成している苗木。根が母株とつながっているので当然ながら力ずよく伸びます。まっすぐな台木に、まっすぐな穂木を接ぎ木して、それをまっすぐに育てる。これがきれいな苗を育てるコツなのですが、接ぎ木の際、台木をUピンなどでまっすぐになるように調整しています。

 

f:id:maruchan_seisan:20180529113340j:plain

昨年春に取り木床の台木に直接接ぎ木して作った2軸苗です。取り木床でこのレベルまで一気に育てて、今春に定植しました。だだし母株から切り取ると苗木の根系が随分小さくなってしまい、地上部のボリュームに比べて地下部の根が少々物足らない状況となります。ですから定植する際、たっぷり水を与えて丁寧に植えています。 

 

f:id:maruchan_seisan:20180529093957j:plain

苗畑。この見えている範囲以外に1000本ぐらい苗を育てていますが、同時並行に様々なことを試していて、毎日その動きを見るのも大切な仕事です。

手前の2軸の列は 昨年取り木床で養成したものを、軸のバランスをみて、状態の良いものを分岐部から一定距離おいて左右同レベルの高さの芽で切りそろえたものです。取り木床から引きあげた時点で、2軸のバランスに関して1回目のスクリーニングをしてしまっているってことです。軸バランスが悪いものは1本にして定植するのですが、これでも接ぎ木はすでに完了してしまっている状態なので、春の不安定な時期に苗にかかるストレスを大きく軽減できているのではと思っています

 

 

f:id:maruchan_seisan:20180529135519j:plain

つがる/M9/マルバの6軸仕立て。ちょっとケミストリーな感じで言うとHexa-axisですね。有機化学の命名みたいに軸数のギリシャ語とaxisで多軸を表すと便利だと勝手に思っています。M9/マルバの中間台方式はこれまでの日本のわい化栽培を支えてきてくれた力強い手法です。ひこばえが出たり、栽培期間が長くなってくると樹勢コントロールが難しくなるなど色々問題はあるのでしょうが、こんなタフな台木を栽培の舞台から追い出してしまうのは実にもったいない。樹上部を多軸に割ることで、もしかしたらこの中間台方式の新たな扉が開くかもしれません。進化というのは新しいことを追いかけることだけではないと思います。

 

f:id:maruchan_seisan:20180529174533j:plain

 JM7台の取り木床の様子。

今日また少し土を寄せたのですが、すごい勢いで新梢が伸びています。写真中あたりに切り株が見えていますが、今回の方法というのは普通に栽培していてもひこばえは出ますが、それを人為的に何倍にもして発出させているということです。この数メートルの範囲でざっくり300本近くあるので、このセクションは現時点ではこれで十分合格だなといった感じです。これももともとこの株がもっている力を利用しているのですよね。

僕は結局なんの土台もないところからリンゴ農家になっているので、りんご栽培の本質って何かと考えることが多いのですが、今のところ、それはやっぱり根ですかね。地上に見えている木や果実は根のおまけみたいなもんです。極論ですが。

 

とまぁ、宴もたけなわでございますが、眠いので、この辺で。笑。

摘果の合間に。

f:id:maruchan_seisan:20180519141539j:plain

JM7の盛り土。

この株はJM7台のリンゴの木をちょっと株を残して伐採し、周りの土を除去して

株周りの根を露出させ、そこに細かな傷を沢山入れてまず第1段階として沢山芽を出させて新梢をつくり、本年春にそれを倒伏させ、可能な限り多くの芽を動かす為にタイミングをみて芽傷を入れ、それがある程度伸びてきたので本日盛り土をしました。素人の方には文章で書いてもよくわからない感じですが、まぁそんな2年越しの仕事の感じです。

JM7は多軸化に展開させるのにはなかなか良い台木じゃないかなって思ってます。M9台も生産性の高い素敵な台ですが、園地や気象状況に合わせて色々な選択肢があったほうがいいんじゃない?ということです。

 

f:id:maruchan_seisan:20180519163230j:plain

2年目の苗木。

来年春に植える用に準備している苗木です。この一列で500本ぐらいです。風に揺られすぎないように固定したり、2軸にするための準備をしたりなど色々対処してました。この列の苗木は軸の発出具合によって生育のステージがそれぞれ異なります。医者が患者を診るように、苗木の状況に合わせて一本ずつ対応しています。

自分で言うのもなんですが、本日も精魂込めた仕事を致しました。よくやった自分!

ということで本日は摘果を少しお休みして苗木のお仕事してました。夕方北風が冷たかったです。

摘果してまーす。

f:id:maruchan_seisan:20180517095516j:plain

シナノスイート。

摘果と草と苗木の管理に加え、あと色々同時並行に試していることがいくつかあって、気温上昇と共にそれらの動きも活発になってきて、毎日忙しくしています。

今日は午前中少し天気が不安定でした。

少し強い風が吹いて一時雨がぱらついたりしました。

草刈りがはじまりました。

f:id:maruchan_seisan:20180430161425j:plain

花の盛りも過ぎて、中心花がガク立ちしてきています。草刈り直後に撮影。

写真の木はもともとジョナゴールドという品種でしたが、10年ぐらい前に、高接ぎでシナノゴールドに一挙更新しました。最初の3~4年ぐらいは樹勢が強く果実の熟期が遅れ気味となっていましたが、6~7年目ぐらいからようやく樹勢が落ち着いてきて、熟期も高接ぎではない木と同じ程度になってきた印象です。

果樹はやった成果を体感するのに年単位の時間が掛かります。毎回毎季節の仕事にちゃんと対処していると、年々内容が濃くなり面白いことになってきます。