梅雨と言われてから雨が降りませんね。毎日猛烈に暑いです。昨日から昼休みを長く取るようにしました。
今日はお昼ごろから雨になっております。 写真のふじの横径は22〜23mmぐらい。 毎日ぐんぐん成長してきますね。
一輪挿しの様な接木の花。
りんごの花が咲きそう。 畑の改造をすると通常の仕事もあるので春までの仕事が忙し過ぎますね。
今年の初夏に400g程の子猫を近所のりんご畑の近くで保護しました。両目の瞼が開かない程腫れて化膿していました。近くの獣医さんに診てもらって根気よく目薬で治療し、その後ワクチンの接種や去勢手術を受けて、保護して約半年経過した今ではこんなにどっし…
ふじの収穫を始めています。明日はかなり冷え込むみたい!
さぁ、ふじだよ!
忙しい時期ですが、やっぱり収穫はいいですね。
グラニースミスの収穫。大きいものが多いですねぇ。
今日は雨が降る予報だったので収穫は少しだけでやめたのですが、降ってこないねぇ。
ぐんま名月の様子。シナノゴールドの収穫を終えてから、名月の収穫を始める予定です。
アルプス乙女。 あっという間に10月になりました。 ようやく涼しくなり、草ののびも落ち着いてきて やっと秋を感じられるようになってきました。
トキ収穫中です。明日、明後日と風が強そうです。
シナノドルチェ。収穫はじめました。
取り残し。でも、まぁいいか。
シナノリップの様子。来月上旬に収穫が始まる予定です。色々仕事していると、あっと言う間に早生品種の収穫期になってきました。あー忙しいなぁ!
まだまだ摘果しています。収穫時に品質の揃った果実を収穫したいので、時間の許す限り丁寧に摘果をしています。
シナノリップ。雲の切れ間からたまにさす光がとても強い。遮光ネットしないと。
マルチリーダーふじのVトレリスの内側。天気が回復してきた午後に撮影。 梅雨入りしましたね。ジメジメした季節がやってきました。
根の状況をみたくて掘り上げた苗の根部。 ヒコバエは発出した最初から上向きで育ってきているのがよくわかります。
ふじ/M.9のマルチリーダー。実の横径は大きいもので7mmぐらい。
マルチリーダーで仕立てたシナノリップ/JM7をVトレリスで栽培している部分。 JM7は日本から生まれた素晴らしい台木だよ〜。
夕方頃。りんごの花の盛りは過ぎました。
シナノゴールドの花。 忙しい時期ですが、やっぱり春は良い季節ですね。
ぐんま名月。咲いてきました。
今回土中から引き上げたミニティーアンカー。近所の農家の話から約40年前に設置さらたと推定される。本当にボロボロだし、地上部の様子から予想はしていたがアンカー部が土中で開いていないものがいくつもあった。危ないね。
春は園地の改造シーズンです。 少し先の農園を想像しながら、仕事を進めています。