なんとなく安曇野。

赤、黄、緑色の物体を生産しています

   

苗の仕込み。

苗木を植え終わって今度は今年の苗木の仕込みを始めています。

 

f:id:maruchan_seisan:20170403110928j:plain

この写真はリンゴ畑の通路を耕したものなのですが、ここで本年度の苗木の仕込みをはじめています。この畑は有効土層が約50~60㎝程度なのですが長年通路として農機や車が通っていたため非常に硬くなってしまっていました。そこで毎年冬の間にバックホーを使い硬くなった部分を深さ60センチ程度まで破砕し、ロータリーで耕耘し、土壌分析をして塩基類のバランスを整えるように施肥し準備をしています。

 

僕の管理している園地は石だらけのところもあれば、写真のようにそうでないところもあるので、園地ごとに最大限活用できるように色々考えて畑を運営しています。時代は高密植栽培で広い通路は無駄だみたいな雰囲気がありますが、もともとのスプリンクラーの水のラインなど動かせないインフラもありますから、簡単に列間を切りなおせない状況も多いので、僕はスタンダードなVトレリスと通路での苗の栽培を通して、園地の生産性を可能な限り大きくしていきたいと考えています。視点を変えれば、広い通路も全く不利にならないし、それどころかなかなか使える資源でないかなと考えております。

 

因みにこれまで栽培していた樹列下の土壌を分析するとリン酸とカリがぶち抜けて多いのですが、約1メートル通路側に入ると別の畑じゃないかと思うぐらいリン酸とカリが集積していないですね。栽培履歴がそのまま数字になって出てきているのですが、過剰でめちゃくちゃよりも不足していてこちらで調整できるの方がやりやすいですね。改めて、通路をちゃんと使った方がええなぁと思います。

 

f:id:maruchan_seisan:20170403153256j:plain

引き上げた芽接ぎ苗。僕は通常のsleeping eyesより一段階早く取り木床で芽接ぎをしてしまっています。通常の切り接ぎもしますが、目接ぎ苗についてはこれを苗畑に植えて終了なので少し手間が省けます。

これから開花の5月にかけてどんな天気になるか気がかりです。寒すぎたり暑すぎたり変な春にならない様に祈るばかりです。

改植真っ最中です。

f:id:maruchan_seisan:20170325181346j:plain

 Bi-axis + V trellis ふじ。たぶんこれ世界的にもそんなに前例はないんじゃないかな。まぁそんな事はどうでもいいですが。

 

f:id:maruchan_seisan:20170325181306j:plain

Bi-axisふじ。

 

1週間前から植え始めているのですが、まだまだ植え続けています。今年はかなりまとまった量の苗木を植えていまして、畑の風景がずいぶんかわってしまいました。正直、なかなかハードな毎日なのですが、まだまだこんなもんではございませんよ。すべての畑が働きやすく生産性が高まるまでこれを続けて行きたいですね。毎年ちゃんと改革の手を打って行かないと僕の農園の未来はないとおもっています。

 

明日は雪で、その次は雨で、いやぁまいったなぁ。

雪が積もりました。

f:id:maruchan_seisan:20170117092822j:plain

只今畑はこんな感じです。積雪はは20㎝はないぐらいです。

1つ目の畑の仕事がひと段落したので只今2つ目の畑に来ています。

 

f:id:maruchan_seisan:20170117092935j:plain

 奥の株元が白いのがふじ/M9、手前の4本がふじ/JM7。樹間1m。8年生。同じ年に植えて同じ様に仕立てて比較しています。接ぎ木部から30㎝上の幹直径を何本か選んで測って平均を出してみると、奥のM9台で47.6mm、手前のJM7台で55.7mmで15%ぐらいの差になっています。

 

f:id:maruchan_seisan:20170116140758j:plain

左2本がふじ/M9、右2本がふじ/JM7。

 

 

f:id:maruchan_seisan:20170117092428j:plain

 ふじ/JM7。樹間1.3m。だぶん7年生。

これも同じように幹の直径を測ると50.3mm。これらは根部の真中あたりを紐で結束して定植しました。樹勢を抑制するのが狙いですが、今のところ良好な樹勢で生育しています。

 

f:id:maruchan_seisan:20170116140948j:plain

 ふじ/M9。Bi-Axis。手前2本は2年生。今年初成りでした。奥の1本は昨年の春に植えた1年生。

 

f:id:maruchan_seisan:20170117092556j:plain

 Bi-Axis苗の比較。左、1年生(軸間約65㎝)。右が2年生(軸間約80㎝)。左の苗は2年掛けて養成して定植。右のは1年生の小さな苗を植えました。左の苗は台木の地上高約15㎝、右は約28㎝。やっぱり大苗にして植えた方がええと思うね。

 

f:id:maruchan_seisan:20170117092645j:plain

1年生の木。ぷっくらいい感じの芽が多数ありますね。

 

 

図書館から20年以上前の林真理子さんのエッセイを何冊かかりる。暇つぶしのつもりで読んでいましたが、色々な意味で強烈な人ですね。

wikiによると≪林の功績は、 1980年代以降において、「ねたみ・そねみ・しっとを解放」したことであるとも評される≫

なるほど確かに。

 

f:id:maruchan_seisan:20170116143727j:plain

剪定してまーす。

f:id:maruchan_seisan:20170107161145j:plain

剪定やってます。片面終わったところ。夕方4時頃。寒いなぁ。

 

今日から剪定開始です。剪定に入る前に畑ごとに木を支えるトレリスの緩みを直したり、支柱を交換したり色々やってから剪定に入ってます。

写真の樹列は昨年の台風で木が2本根元から折れたり、幹の上部が折れてしまったり

しました。りんごが樹にぶらさがっている状態で強風が吹くと、ものすごい荷重が幹や枝、木全体にかかりますからね。固定はしっかりしとかないといけません。台風にやられたときは竹の支柱だったんですよね。竹は安いけれど弱いです。

木の上部はSolaxe風に誘導していきたいので、紐でひぱってアーチ状にしています。本当は葉っぱがある柔らかい枝の時にしておきたかったのですが、まぁ今やってます。

剪定は強く反発させたくないものは冬は整枝だけやっておいて剪定は極力葉のある時期に、逆に馬力を与えたいものは冬にいじるのを基本としています。仕事の段取りもあるのですべてが思うようにいきませんが。

 

 頂いた年賀状を見ているとそれぞれ個性的です。毎年自分の名前を書かずに送ってくれる方がいます。筆跡で誰だかわかっているので問題ありませんが。皆が書くところを書かない、けれど誰だかわかってもらえる。いいですね。なんだかちょっとずるい気がしますが。笑。

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。 

 

昨年は気象に振り回された大変な年でしたが、沢山の励まし、エネルギーを頂いて、改めてしっかりとした仕事をしていこう、がんばろうという気持ちになっております。

本当にありがとうございました。

 

今年は”なんとなく”ええ年になるような気配も勝手に感じております。笑。

 

また、りんごのシーズンになりましたらどうぞよろしくお願い致します!

 

新しい年は明るい話題から。

 

f:id:maruchan_seisan:20150428122259j:plain

シナノゴールドの花。

 

上の写真は昨年11月イタリアで開催されたりんごの国際展示会であるINTERPOMA2016で、シナノゴールドの紹介動画(下にリンクをはってあります)の中で、使用されたシナノゴールドの花の写真です。

 この写真は2015年春にまるちゃん農園のりんご畑で撮影したもので、このブログで公開していたものなのですが、展示会で使用するシナノゴールドのプロモーション動画をつくるにあたり、是非使わせてほしいと長野県農業試験場から依頼を頂いておりました。

 

再生開始40秒ぐらいから少しだけ出現します。よかったらご覧ください。

 

まるちゃん農園のシナノゴールドの花がヨーロッパのリンゴ農家さんたちに見て頂けるなんてとても嬉しいです。

 

 

 

 

www.sankei.com